和文化体験、着物・振袖の販売、レンタル、フォトスタジオ
コラム

東京友禅・江戸小紋

2020/01/21

今回のコラムは、東京友禅・江戸小紋について書いてます。着物は、各産地ごとに特色のあるその土地ならではの着物をつくっています。代表的なものに鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物「大島紬」、茨城県の結城市周辺で作られている「結城紬」、京都の西陣で織られている「西陣織」、福岡で織られている「博多織」、石川県金沢市を中心に染められる友禅「加賀友禅」など多種多様な織物、染物が作られています。

では、東京では何が作られているの?というと、東京周辺で染められている東京友禅、「東京手描友禅」は、分業制のほかの友禅染めとは異なり、一人の職人が全工程を担っています。型紙を用いず、手描きによって下絵から色挿しを行い、染め付けに至るまで。職人の個性が顕著に作品に反映されます。

更には、「江戸小紋」。「江戸小紋」とは、江戸時代に発展した型染めのことをいいいます。染色には多くの水を必要としたことから、水が豊富な神田川流域を中心に生産されていました。型紙に彫られた型をもとに染め模様をつくり出す「型染め」。小紋はその代表格です。更に「型染め」の中でも細かく分けていくと「江戸更紗」があります。更紗が日本に伝えられたのは、室町から桃山時代、あの南蛮美術華やかな頃といわれています。 それが、やがて型紙摺りという手法を得て、日本独特の美しい更紗に変わったのが「江戸更紗」です。江戸更紗は異国情緒を漂わせながら、しかも深い渋みのある味わいを持ち、日本の風土と独特の美意識をとり、発展してきたそうです。

次に、「江戸刺繍」があります。江戸刺繍は京風、加賀風に並ぶ日本刺繍の代表格とされています。糸は赤一色でも二十種類近いバリエーションがあり、日本の伝統色に精通した職人の色彩感覚が発揮されています。多数ある縫い方の中には、糸を駒に巻き、駒をはわせながら綴糸で留めていく駒縫いなど、日本独自の技法も存在します。角度を変える度に絹糸が輝きを変えることから、絵画や写真とは異なる魅力を持った鑑賞作品としての価値も高いです。それから最も基本的な染色法である「東京無地染め」。職人は基本となる五色の染料を混ぜ合わせ、理想の色に近づけていきます。「江戸紫に京鹿の子」といわれることもあり、これは江戸時代の染色のうち「鹿の子絞り」は京(京都)を第一とし、紫染は江戸産を最上とするという意味で、東と西の染色の特徴を言い表しています。このように、着物の染・織はその土地の文化、歴史とともに独自に発展しているのでとても興味深いです。

下記ページ参照

https://www.dento-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/items/index.html

東京都染色工業協同組合

http://www.tokyo-senshoku.com/

ページトップへ