

四条通りに面する寛政2年創業の宇治茶の老舗・福寿園京都本店の前で繰り広げられる、日本三大祭「祇園祭」の山鉾巡行。今年も当社発行カード会員様限定で、涼しい店内より華やかな山鉾とコンチキチンと楽しいお囃子の音色を聞きながら、専門家の実況解説とともに特別観覧をお楽しみいただきます。また観覧後は、日本茶インストラクターによるお茶講座を開催いたします。ぜひこの貴重な機会に贅沢なひとときをご堪能ください。
◆祇園祭のためにご用意したお菓子とお抹茶とともに、専門家の実況解説付きで「山鉾巡行」をお楽しみ
◆お茶×アートを楽しむギャラリー「アートスペース福寿園」にて、作家による作品観覧
■日程
2025年7月17日(木)
10:15~13:15

祇園祭
日本三大祭の一つに数えられる祇園祭は、7月1日から31日まで1ヵ月にわたってさまざまな祭事が行われます。貞観年間(859~877)、都に疫病が流行した時、神泉苑に神輿を送り、その疫病を取り除くために始まったといわれています。祇園祭のハイライトのひとつである山鉾巡行は、前祭(さきまつり)巡行(23基の山鉾)と後祭(あとまつり)巡行(11基の山鉾)にわかれて行われます。
祇園祭は八坂神社の祭礼で、その祭事は、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」まで、およそ1か月にわたって行われます。 なかでも、祭のハイライトは7月17日と7月24日に行われる八坂神社の神輿渡御と34基の山鉾巡行。
宵山がはじまる14日頃であれば、比較的ゆったりと楽しめます。 長刀鉾・月鉾・函谷鉾などが建つ四条通は込み合うので、日暮れ前に訪れ、じっくりと観賞するのもおすすめです。 ちまきや縁起物を求めると搭乗できる一部の山や鉾もあります。
山鉾巡行

前祭は17日午前9時に祇園囃子を奏でながら、長刀鉾を先頭に23基の山鉾が巡行します。四条烏丸から四条河原町の交差点へ。山鉾は四条通から河原町通に進み、ここで山鉾の進行方向を変える勇壮な「辻廻し」が行われます。辻廻しは河原町御池、新町御池の各交差点でも見ることができます。また、後祭は24日午前9時半、烏丸御池を出発し、東に向かって11基の山鉾が巡行します。各山鉾の豪華な懸装品も見どころです。
京都の夏を彩る祇園祭の山鉾巡行に興味をお持ちの方は多いかもしれません。
豪華な山鉾や囃子を間近で体感できるのが魅力です。
今回は福寿園本店での観覧チケット情報をはじめ、留袖や振袖、卒業式袴など多彩な衣装を扱うレンタルや着付け体験のポイント、職人技を学べる工房見学の楽しみ方についてお伝えします。
レンタルプランでは帯や草履、小物まで全てをトータルコーディネートでき、日本ならではの華やかさを感じられます。
和遊館丸豊が厳選したカフェ巡りや竹林のフォト撮影スポットもあわせてご紹介。
伝統にあふれる京都の祭りを思い切り満喫し、素敵な思い出づくりにお役立てください。
京都の夏を彩る圧巻の風物詩「祇園祭」山鉾巡行を詳しく解説

京都の夏を象徴する祇園祭は、豪華な山鉾巡行や軽快な囃子の響きが魅力です。四条通に面する福寿園京都本店では、特別観覧チケットを利用して涼しい店内から迫力ある山鉾の姿を間近に楽しめます。古来、人々は疫病退散を願って山鉾を巡らせてきました。今では京都の文化を伝える大切な行事として受け継がれ、訪れる方々に感動をもたらしています。家族や友人と和やかに観覧したあとは、お茶講座で奥深い日本茶の世界を味わうこともできます。華やかな着物で景色を彩れば、さらに特別な思い出になるでしょう。京都の豊かな歴史と伝統を感じながら、優雅なひとときをお過ごしください。今回の巡行は、華麗に飾られた山鉾からコンチキチンの音色が響き渡り、写真撮影を楽しむ場面も多いです。また、すべての参加者にとってかけがえのない体験となるよう、お囃子の由来やこだわりを知るとさらに興味が深まります。伝統を大切に守り続ける京都の姿が感じられるこの機会に、歴史や祭事の背景にも目を向けてみてください。
「山鉾巡行」の歴史と疫病退散を願う伝統的な由来とは?

山鉾巡行は、古くから疫病退散を願う強い想いが込められてきました。町衆が力を合わせて作り上げる山鉾は豪華な装飾が施され、響き渡るお囃子とともに街を練り歩きます。その情景が多くの人を引き付ける理由は、長く続く伝統工芸の技と地域の団結が感じられるからです。巡行に欠かせない儀式や厳かな作法からは、先人たちが受け継いできた信仰心がうかがえます。開催当時の思いを想像しながら観覧すると、より深い感動を得られます。
四条通・御池通など祇園祭の観覧に最適なスポットをご紹介
四条通や御池通は山鉾巡行のルートが交差し、迫力ある場面を見渡せる人気スポットです。特に福寿園京都本店前は涼しい店内から優雅に観覧できる特別観覧席が用意され、専門家の解説を聞きながら華やかな山鉾を間近に感じられます。終わった後は日本茶インストラクターのお茶講座も楽しめるので、祇園祭をさらに深く味わえます。
迫力のある囃子と廻しが見どころ!巡行の見方を徹底ガイド

山鉾が交差点を曲がる際の「辻回し」は祇園祭の大きな魅力です。大人数が息を合わせ、山鉾を少しずつ回転させる姿は迫力満点で、観客席から大きな歓声が上がります。福寿園京都本店の特別観覧エリアでは、その絶妙なタイミングを涼しい室内からじっくり見届けられます。お囃子のリズムが生み出す一体感と、豪華な装飾がきらめく山鉾の姿を堪能すれば、祇園祭の真髄を肌で感じられるはずです。巡行後には、お茶講座に参加して京都らしい趣を満喫できます。
福寿園京都本店から「祇園祭」山鉾巡行を優雅に観覧しよう
四条通り沿いに位置する福寿園京都本店は、祇園祭の山鉾巡行を涼しい店内から観覧できる貴重な場所です。コンチキチンのお囃子を聞きながら、お抹茶と季節の和菓子が振る舞われるため、優雅な時間を堪能できます。さらに専門家の実況解説を通じて、山鉾の由来や飾りの細部まで深く知ることができるのも魅力です。
福寿園京都本店の魅力あるサービスと山鉾観覧チケット情報
福寿園京都本店では、山鉾観覧用のチケットが手配されます。華やかな巡行を快適な店内から見下ろしながら、お茶の老舗ならではのこだわりを体験できるのが特長です。専門家による解説と日本茶インストラクターの講座もセットになっており、さらに祇園祭を楽しむための特別な時間を過ごせます。
観覧後に立ち寄りたい京都ならではのカフェとオシャレ小物店
祇園祭の観覧後には、京都らしい雰囲気を味わえるカフェや小物店巡りがおすすめです。抹茶スイーツを楽しめる和カフェでは、山鉾巡行の余韻に浸りながらほっと一息つけます。さらに和柄のバッグや帯留めなど、オシャレな小物を取りそろえるお店も多く、自分用やお土産として重宝します。
京都で着物レンタル&着付け体験!祭りの装いを楽しむ方法
京都の祭りを思い切り楽しむなら、着物レンタルや着付け体験がおすすめです。華やかな柄の小紋や軽やかな夏物まで、多彩な品揃えがあり、好みに合わせて選ぶことができます。四条通にある福寿園京都本店の山鉾観覧チケットを手にすれば、着物姿のまま涼しい店内で祇園祭のにぎわいを堪能できる点も魅力です。着付けのプロによるサポートが受けられるため、初心者でも安心して和装を楽しめます。さらに、日本茶インストラクターが振る舞うお茶やお菓子を味わいながら、巡行の華やかな光景に浸る時間は格別です。撮影スポットが多い京都ならではの風情ある街並みを背景に、思い出に残る写真をたくさん残してみてください。装いを通じて京都の豊かな文化を身近に感じるひとときになります。
浴衣・夏物の選び方と和装に合った帯や小物を徹底チェック
夏の京都を涼やかに楽しむには、素材や色合いの工夫が大切です。浴衣や夏物の着物は、綿や麻など通気性の良い生地が中心で、淡い色や涼しげな柄を選ぶと過ごしやすくなります。帯は、軽やかな半巾帯や透け感のある素材が合い、結び方によって印象も変わります。小物類も季節感を意識すると装いが一段と映えます。例えば、籠バッグや涼やかな草履を合わせると、見た目にも快適さにも配慮したコーディネートが完成します。暑い夏でも快適に過ごせるよう、工夫を凝らした着こなしを心がけてみてください。
京都のおすすめレンタルショップ&着付けスタジオをご紹介
京都には、多くの着物レンタルショップや着付けスタジオが点在しています。四条周辺や河原町エリアなど、アクセスが良く観光前後に立ち寄りやすい場所が人気です。自分に合ったプランや予算で選べる店舗が多く、豊富な柄や帯のバリエーションに加え、ヘアセットや小物レンタルがセットになっているところもあります。ゆったりと試着を楽しみながら、お気に入りの一着を見つけてください。
京都祇園祭をバックに素敵な和装フォト撮影スポット巡り
祇園祭の山鉾を背景に和装で撮影すれば、京都らしい華やかな一枚を残せます。福寿園京都本店の特別観覧席で巡行を眺めた後、祇園や先斗町など風情ある街角でフォト散策を楽しんでみてください。お茶講座やアートスペースの見学も含め、京都の魅力を存分に味わえます。
京都の奥深さを知る!伝統工芸の工房見学&職人技体験ツアー

京都には、着物や帯をはじめとする多彩な伝統工芸が息づいています。工房見学ツアーでは、染色や織物の工程を間近で見学でき、職人が生み出す精巧な技に感動します。より深く体験したい場合は、簡単な作業を実際に体験できるプランがおすすめです。手作業で丁寧に仕上げられる工程を知ると、一点一点に込められた思いにも気づかされます。こうした見学を通じて伝統を次世代につなげる大切さを知り、自分自身の装いにもストーリーを感じられるようになります。貴重な工芸技術にふれることで、京都の奥深さがさらに心に響きます。
着物の染織工房から帯職人の作業場まで、京都の工芸を堪能
染織工房では、職人が糸の染め上げから織りの過程までを一手に担い、古来より受け継がれてきた色彩や模様が再現されます。帯職人の作業場では、繊細な金糸や銀糸を使い緻密な文様を織り込む技術に目を奪われます。これらの工房を訪ねると、京都の工芸が培ってきた美意識と伝統の重みを肌で感じられます。
京都にて老舗呉服店を訪問しよう
京都には、伝統ある呉服店が数多く残っています。それぞれに古くから受け継がれてきた技とこだわりが詰まっており、上質な着尺や帯を探すこともできます。祇園祭の観覧後に立ち寄れば、歴史が香る店内で和装の魅力をさらに感じられるでしょう。福寿園京都本店の見学と合わせて訪問する順路もおすすめです。
京都「嵐山竹林」ガイド!和装で歩きたいフォトジェニック散策

嵐山竹林は、青々とした竹が天高く伸びる幻想的な風景が広がっています。和装で歩けば、竹林の静けさと相まってより優美な雰囲気を味わえます。早朝や夕暮れ時は観光客も少なく、ゆったりと散策できるのでおすすめです。竹の小道を進むうちに見えてくる小さな祠や、奥まった場所にある石畳はフォトジェニックな撮影スポットが多く、季節ごとに異なる光のニュアンスも楽しめます。周辺エリアにはカフェやお土産店も点在しており、休憩しながら竹林の魅力を満喫できるのも魅力です。趣ある和の世界に浸りながら、心癒されるひとときを過ごしませんか。
写真映え間違いなし!竹林周辺の和カフェ&スタジオ情報
竹林周辺には、抹茶や甘味を楽しめる和カフェが点在し、風情ある景色を眺めながらほっと一息つけます。写真好きの方には、和装や小物を貸し出すスタジオもおすすめです。竹とのコントラストが印象的な一枚を撮影し、旅の思い出を彩ってみてください。
京都を彩る和の世界を満喫し、素敵な思い出を持ち帰ろう!
京都には、着物や工芸品をはじめとする和の魅力が至るところに息づいています。祇園祭では涼しい福寿園京都本店で山鉾を観覧し、日本茶インストラクターの講座で深みある味わいを楽しむ贅沢なひとときを過ごせます。大切な人と素敵な思い出を作るチャンスを逃さないよう、気になる方は早めのご予約をお待ちしています。
コメントを投稿するにはログインしてください。