【京都】本袋帯
今回のコラムは、京都で織られている本袋帯の織り手さんの工房を見学した時の動画を掲載しております。
着物を着るときに結ぶ帯には大別すると2種類あります。それは、袋帯と名古屋帯です。この2つの帯の一番大きな違いは、長さです。袋帯は長いので二重太鼓に結べます。一方、名古屋帯は、長さが足りないので二重太鼓には結べません。よって、名古屋帯は一重太鼓に結びます。
それで、本題の袋帯ですが、袋帯の名前の由来は、表地と裏地が二重組織で袋状に(筒状に)織られているところにあります。現在、一般的に市場に出ている袋帯は、表生地と裏生地を別々に織って縫い合わせてあります。一見すると、袋状(筒状)ですが、あとから縫い合わせて袋状に仕立てています。一方、本袋帯と呼ばれているものは、表側の生地と裏側の生地とが、一枚の生地で筒状になっています。つまり、縫い合わせて袋状に仕立てたものではなく、織る時点で袋状に織られています。上の表生地を織ったら、次は下側の裏地を織るというように、回転しながら織るわけです。
本袋帯を織っていくときには、袋状になった内側に柄が出るように織られていきます。織り上がった帯全体を、そっくり裏返して、はじめて全部の柄を見ることができます。本袋帯を織る職人さんは、織り上がるまで柄の確認ができない(見えない)のでとても高度な熟練技術が必要とされます。織りながら柄の確認ができないという状態で織っていきます。高い技術と長い期間で織られた本袋帯ですから、当然のことながら生産数量には限りがあり、高価な帯となります。
【特徴】としては、
①表と裏が同じ生地なので、伸縮性が同じなので違和感がなく、締め心地が良くです。
②表と裏の伸縮性同じなので膨らみがなくいつまでも帯の表面が綺麗に保てます。
③縫い目がないため薄手の帯になり、軽くてしなやかです。