和遊館丸豊の和文化体験、着物体験、成人式、結婚式、式典、パーティ、着物レンタル、着物・振袖の購入、フォトスタジオ撮影
ブログ

爪織本つづれ織

2018/07/07
著者:和遊館丸豊

今回は、夏に開催するイベントで取り扱う「爪織本綴れ織」の帯についての勉強会を開催しましたので、その時の説明について書いていこうと思います。「爪織本綴れ織」は、人の指先をやすりで削り、ノコギリ状の爪先を道具として横糸を掻き寄せて織り上げる、とても緻密で手間暇のかかる織物です。他の織物に比べるとつづれ織の緯糸(よこいと)は、密度が大きいです。柄の部分では1~3本の経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を織り込んでいきます。経糸(たていと)を包み込むように織ることで緯糸(よこいと)が浮き上がったように見え、色を変えて織った緯糸(よこいと)の箇所が合わさり模様をつくっていきます。経糸(たていと)の張りがゆるいと、爪掻きで生地が荒れ発色が悪くなることもあるそうです。天候などで糸が伸縮するため、織り方を変えないと一定に織れないなど大変な根気と技術を要します。

「爪織本綴れ織」の特徴

【ハツリ織】

ハツリ織は柄の境界で糸を折り返します。そこには「ハツリ孔」といわれる穴があきます。この穴が、つづれ織の特徴のひとつです。

【ぼかし織】

  1. 緯糸(緯糸で色表現をする)を半分に割ります
  2. 半分にした違う色の糸を掛け合わして通常の糸の太さにします⇒(杢糸)
  3. 杢糸を何色もつくり織っていくと織物特有の境界がわからなくなりにじんだような織上がりになります

ーーーーー

※今回のご協力先

株式会社織昌みやび

京都府京都市北区紫竹 西野山町1−4

晴れの日を彩る成人式の着物選びをサポート - 和遊館丸豊

和遊館丸豊は、創業134年の老舗呉服店として、着物を通じた日本文化の魅力を発信し続けています。振袖や訪問着をはじめとする豊富な着物のレンタル・販売に加え、着付け、ヘアメイク、フォトスタジオでの記念撮影まで、特別な日の装いをトータルでサポートしております。特に 成人式 においては、晴れの日にふさわしい上質な振袖を多数取り揃え、専門スタッフによる丁寧な着付けと写真撮影で、お客様の一生に一度の大切な節目を華やかに演出いたします。和遊館丸豊は、伝統を大切にしながらも現代のニーズに寄り添い、心に残る着物体験をお届けしています。

和遊館丸豊
和遊館丸豊 豊橋店
住所 〒441-8113愛知県豊橋市西幸町笠松27-2
電話 0532-26-2601

来店予約 お問い合わせ LINE(田原本店) LINE(豊橋店)

ページトップへ